紅茶:シロニバリはめちゃくちゃおいしい【ルピシア福袋2021】

こんにちは!ウィステリアです。

ルピシア福袋2021の中身をレビューしていきたいと思います。
(購入したのは「梅⑪」のリーフティー・ノンフレーバードです)
福袋買った話はこちら

本日は【シロニバリ】です。

1.紅茶:シロニバリについて


シロニバリの袋の説明にはこう書いてあります。
「深いコクと甘み、フルーティな香りが魅力の、名園によるアッサム紅茶。ミルクティーやチャイにも。」

飲んでみた結論を先にいうと、
「(お茶の)苦みが全くなく、ストレートがおいしい紅茶」でした!
個人的に今までの人生で飲んだ中で一番好きな紅茶かもしれません。
今まで「Coffee Bean & Tea Leaf(コーヒービーン&ティーリーフ)」のイングリッシュブレックファーストが一番好きでしたが、互角…またはそれ以上かもしれません…!

また、いくつか飲んでみて気づきましたが、ノンフレーバードでもお茶の葉の見た目に様々な特徴がありますね。
こちらのシロニバリは細かい茶葉が丸まっているような形をしています。
前回のティーブレイクは細い茶葉がさらさらと入っていました。
どういう違いなんでしょう?
調べてみるとこれは「CTC(Crush Tear Curl)」という技法であることがわかりました。

2.忙しい現代人のためのCTC技法


シロニバリの茶葉はこのように小さく丸まっています。これはCTC(Crush Tear Curl)と呼ばれる技法のようです。
Crush – クラッシュ、つぶす
Tear- ティアー、引き裂く
Curl – カール、丸める

比較的新しい技法のようで、短時間でしっかりした味わいの紅茶を淹れることができるそうです。
たしかに、お茶の葉やハーブなどはすりつぶすとより香りが立ちますよね。
だからシロニバリの抽出時間も1-2分と短いのも納得。忙しい現代人のために開発されたような技法ですね。

3.シロニバリ、実飲!

それでは紅茶を淹れていきましょう。
紅茶の入れ方は前回のティーブレイクでもご紹介しましたが、まとめると…。

①水道から勢いよく注いだ水をポットに入れて沸かす。
②水が沸騰したら、可能であれば茶葉を入れる前にカップ/ポットを温めておく。
③茶葉適量(シロニバリは2.5g-3g)入れて、お湯を勢いよく注ぐ。
④カップ/ポットにふたをしてその茶葉に最適な時間蒸らす(シロニバリは1-2分)。
⑤茶葉を取りだすorポットから紅茶をカップに注いで完成!

シロニバリはかなり抽出時間が短いです。
大体の紅茶が2~3分なのに、シロニバリは1~2分です。
もしかしたら、それで苦みが少ないのかもしれません。
また、日本の水は紅茶の成分がしっかり出やすいらしく、逆に苦みも出やすいようです。苦みが苦手な方は、短めにしてみましょう。
例えば抽出時間が「2-3分」と書かれている場合は2分で、など。


まだ茶こしを買っていないので友人にもらったティーストレイナーで濾します。
ティーストレイナーとは本来、茶葉をこの中に入れて、それをお湯に沈めるものです。

個人的に、茶葉は広いところで泳がせたほうがいいと考えているのでこのストレイナーではお茶は入れません…。が、かわいいのと、せっかく友人にもらったのでキッチンの引き出しの中に入っています。

ムーミンのティーストレイナー!かわいいですよね。(写真がぼけててすみません…)

4.シロニバリの感想(合わせるならシナモンクッキーがおすすめ?)

さて、飲んでみた感想は先にも述べましたが、
お茶の苦みがまったくなく、ストレート”が”おいしい紅茶です。
私は砂糖とミルクを入れるのが好きなのですが、
それがなくても、というより、ないほうが、茶葉の甘みが感じられておいしいです。
人生の中で一番好きな紅茶かもしれません。

しかし単体でおいしく、癖がないため、紅茶の苦みでさっぱりしたい方には物足りないかもしれません。
紅茶の苦みが苦手、苦みなんて全くないほうがいいのに!と思う方には本当におすすめです!
ルピシアのウェブサイトでは「夏はスパイシーなお食事とともに、アイスチャイもお楽しみください」とあるので、もしストレートでホットなら、シナモンクッキーと合いそうですね。

5.煎出回数とは?

そして今回、シロニバリのパッケージに「煎出回数」という表示を見つけました。

これは「何回までならお茶を抽出できるか」のようです。
中国茶や台湾茶などは何度もお湯を入れて楽しみますよね。紅茶は大体1回なので、1回入れてしまえば捨ててしまっていました。
しかしシロニバリには「1~2回」と書かれています。
とってもおいしい紅茶だったので気になりますね…。

ということで二回目入れてみました!

こちらが1回目の抽出後の茶葉。わかりづらいですが、それほど大きくなっていません。

そしてこちらが2回目の抽出後の茶葉。こちらも写真がへたくそで申し訳ないのですが、若干大きくなったかな?という感じです。


味はなんと、2回目のほうがさらに紅茶の風味が増しておいしい気が…!
もしかするとただ単に私の抽出時間が短すぎたのかもしれません笑
正直、かなり薄くなるかな?と思っていましたが、2回目もとてもおいしく飲めました

6.開封した紅茶の保存方法

現在、開封した紅茶はジップロックなどの保存袋に入れて空気を抜いて保存しています。熱で再パック(密封)できるものがあればいいのですが…。
アルミのパックは空気を通さないので、密封できれば味の良さが長持ちします。残念ながらプラスチックは密封しても空気を通してしまいます…。
しかし、どちらにせよ開封してしまったら早く飲んでしまいましょう。大事に取っておいて賞味期限が切れたり、味が落ちてしまってはもったいない!(何度いままで失敗してきたか…。)

人生のヒント:おいしい食べ物はすぐに食べよう!

せっかくなのでこうやってメモ書いて保存してます!

また次回も別の紅茶をレビューしたいと思います。

それでは!

タイトルとURLをコピーしました